FAQ

よくあるご質問(FAQ)

FAQ

  • Home
  • よくあるご質問(FAQ)

よくあるご質問 FAQ (グリーンシーズン)

施設利用について

Q. 夏の営業期間と時間について教えてください。

A. 夏期観光営業は4月下旬~11月上旬、通常8:20~17:00(ロープウェイステーション)までとなっております。
各シーズンの詳細な営業日・時間に関しましては料金(期間)ページをご覧ください。

なお、天候等の理由により予告なく営業を中止することがございます。11月中旬~12月上旬は整備休業となります。

Q. トイレはどこにありますか?

A. 山麓エリアはロープウェイステーション(山麓駅)1Fと2Fにございます。
(チケットカウンターのあるLB階にはございません)

山頂エリアはパノラマステーション(山頂駅内)、レストラン「アルピナ」入り口、レストラン「エーデルワイス」1F、アルプの里内「ガレバハウス」にございます。

なお、車いす対応トイレは山ろくロープウェイステーション、山頂パノラマステーションと、アルプの里内「ガレバハウス」にございます。

Q. 更衣室やロッカーはありますか?

A. ロープウェイステーション(山麓駅)1Fにございます。また、女子更衣室奥は授乳室となっております。ご利用の際はLB階チケットカウンターにお問い合わせください。
また、コインロッカーに収まらない大きなお荷物は、チケットカウンターにて有料でお預かりいたしております。
ジップラインアドベンチャーご利用の方は山頂受付にて小型のロッカーがご利用いただけます。

Q. おむつ交換ができる場所はありますか?

A. 山頂・山麓の両ロープウェイステーション内のトイレ付近にございます。

Q. ベビーカー・手押しカートを使用しても良いですか?

A. ロープウェイにご乗車が可能です。パノラマステーションより先は起伏のある地形ですので、安全に注意してご利用ください。

Q. ペットと一緒に利用できますか?

A. グリーンシーズンの場内はペットとご一緒に散策いただけます。

建物内・ロープウェイに乗車の際は、ペットケージをご利用ください。
・レストラン「エーデルワイス」ではペット同伴テーブルをご用意しております。
・レストラン「アルピナ」、「雲の上のカフェ」では屋外席にてテイクアウト等をご利用下さい。※他のお客様へのご配慮もお願いいたします。
・チケットカウンターにて小~中サイズのペットケージを有料にて少数レンタルしております。

中サイズ:奥行き47cm x 高さ31cm x 幅24cm 5台
(開口部最大 高さ27cm x 幅20cm)

小サイズ:奥行き37cm x 高さ27cm x 幅22cm 3台
(開口部最大 高さ25cm x 幅20cm)
※ペットケージのサイズ値は目安です。

Q. 喫煙ができる場所はありますか?

A. 屋外、屋内での喫煙は指定エリアのみのご利用とさせていただいておりますので、ご協力をお願いいたします。原則屋内・ロープウェイ他乗り物内は禁煙となります。

  • 山麓ロープウェイステーション建屋外の角、東映ホテル側。
  • 山頂パノラマステーション建屋外の角、エーデルワイス側。

Q. 山頂の気温はどのくらいですか?どのような服装が良いですか?

A. 山麓標高370m、山頂は標高870m、湯沢の気象庁観測地点より通常1~3℃程度低下します。また山岳特有の日中と朝夕の気温差や、風の発生があるので、天候が下り坂の日は長袖のご用意をオススメいたします。

4~5月ごろは朝10℃/日中24℃前後、朝は低温になりやすいので衣服は春秋もの等でご利用下さい。
6~7月ごろは朝14℃/日中27℃前後、半袖等軽装で概ね問題ないですが、陽が陰る場合は長袖の物があるとよいです。
8~9月ごろは朝24℃/日中30℃前後、基本半袖等軽装ですごせますが、夕立など雨天時対応のレインコート等があるとよいです。
10月ごろは朝9℃/日中26℃前後、寒暖差が大きい時期です。最高気温予報に合わせ衣服をレイヤードするのがおすすめです。
11月ごろは朝4℃/日中15℃前後、基本低温が続きます。初雪となる日もあるので衣服は冬もの等でご利用ください。
※表示の気温は目安です。天候状況により大きく変動する場合があります。

Q. 落とし物・忘れ物をしてしまったのですが。

A. 当日中であればロープウェイステーション(山麓駅)内チケットカウンター、またはパノラマステーション(山頂駅)インフォメーションにて通常の拾得物を一時保管しております。

翌日以降は、ロープウェイステーション(山麓駅)LB階事務所にて保管しております。
遺失物にお気づきの際は、お早めにご連絡ください。

Q. 遊具持ち込み・道具の使用や、採取・探索をしても良いですか?

A. 持ち込みに関しましては、お手持ちができる範囲でロープウェイ運行や自他利用者様の安全上問題のないことが認められる物は可能です。
場内全域での植物採取と、アルプの里園内での動物・植物の採取は禁止とさせていだきます。当施設のマップ表記の道より外への立ち入りは、陥没や崖など危険がありますのでおやめください。

また、持ち込み不可とさせて頂く物の具体例としましては、
【車輪付きまたは、斜面滑走ができる遊具】
 高原にある各エリア全体として傾斜地や崖・谷があり危険ですので持ち込みをご遠慮いただいております。
 ストライダーの持ち込みもご遠慮ください。専用スペースの備え付けをご利用ください。

【上げ凧・カイト・釣り竿など、長い紐がついた道具】
 ロープウェイ・リフト・電力線などに接触すると危険ですので原則禁止とさせていただいております。

【ドローン・ラジコンなどの自立飛行・無線誘導機器】
 事故防止のため、一般の方のご利用は原則禁止とさせていただいております。

上記の道具以外でも、施設管理者・スタッフの判断により持ち込みをお断りさせて頂く場合がございます。

各施設の場所について

Q. チケットの購入はどちらですか?

A. ロープウェイステーション内、LB階にございます。
場外・WEBにて購入されたチケットはこちらで交換の上、2Fロープウェイ改札までお越しください。

Q. ロープウェイの乗車口はどこですか?

A. 乗車口はロープウェイステーション建屋内(山麓駅)2Fです。
夏期駐車場側入り口から入ってすぐの正面の階段よりお進み下さい。
ロープウェイの乗車券購入や引換券交換は乗車口に向かう前にご用意くださいますようお願いいたします。

Q. ロープウェイの運行時間は?

A. 始発8:40より毎時20分間隔で上下線同時運行、現在16:40が下り最終乗車となります。
※気象状況や混雑状況によりロープウェイは増減便・運休することがございます。

Q. パノラマステーション(山頂駅)から高山植物園「アルプの里」へは、どのように行けば良いですか?

A. 大きく2通りの方法がございます。

1つ目はパノラマステーション(山頂駅)より徒歩下り坂10分で北西方向にあるレストラン「アルピナ」側を進みますと、あやめヶ池前アルプの里入り口となります。

2つ目は場内無料バスへ乗車、もしくは上り坂へ5分ほど進みますと、レストラン「エーデルワイス」となります。
そちらから進行方向より右手側に、サマーボブスレースタートとやまびこリフトの乗降場がございます。
いずれかにご乗車いただき、下っていただいた先があやめヶ池前「アルプの里」入り口となります。
※場内無料バスは通常5月中旬~11月上旬までの運行となります。

Q. 子供と遊べる遊具・アトラクションはどちらにありますか?

A. パノラマステーション前「ツリーキャッスル」、アルプの里内「ゴロネの原アスレチック」に無料遊具がございます。また、お子様だけでなく大人の方も楽しんでいただける有料アトラクションを各所に備えております。

皆様に人気の「サマーボブスレー706」はパノラマステーション(山頂駅)から5~10分、レストラン「エーデルワイス」方向の上り坂先にございます。また、近くには「ミニパターゴルフ」がございます。

アップダウンが楽しめる「マウンテンゴーカート」は、パノラマステーション(山頂駅)より5~10分、レストラン「アルピナ」方向下り坂の先にございます。

「サマーボブスレー」ゴールと「アルプの里」の散策からパノラマステーション(山頂駅)へお戻りの際は、隣接の二人乗りチェアリフト「やまびこリフト」もご利用いただけます。乗車は無料となっております。

体験型アクティビティ「湯沢高原ジップラインアドベンチャー」の受付はレストラン「エーデルワイス」内にございます。
ジップラインは約60~90分体験で全日営業、当日受付可能です。なお定員がございますので、繁忙期・週末はご予約を推奨いたします。

Q. 歩行が難しいのですが、施設利用は可能ですか?

A. 当施設は完全バリアフリーではございませんが、ロープウェイ乗り場・降り場は大きな段差はございません。

ロープウェイステーション(山麓駅)内にはエレベータもございます。
山頂パノラマステーション周辺では、車いす等のご利用で山頂からの展望をお楽しみいただけます。

また、高山植物園「アルプの里」は急傾斜や起伏の大きい地形となっておりますが舗装整備されております。
やまびこリフト、場内無料バス、レストラン「エーデルワイス」、レストラン「アルピナ」は段差・階段移動がございますので、ご利用の際は同行者様の補助をお願いいたします。

また、トレッキングご利用の際は山歩きに適した服装・装備をご用意下さい。
※「トレッキング湯沢I」一楠場・八木沢・栄太郎峠方面は公共遊歩道です。
 コース逸脱等でのレスキューが発生した場合は有料となります。

チケット購入
Translate »